私たちの靴下製造工場は台湾の中部の「社頭」にあります。
「社頭」は別名「靴下の町」とよばれており、靴下生産工場がたくさん集まる「産業クラスター」が形成されています。
私と工場との出会いは、10年前ファンシー雑貨メーカーで仕入れの仕事をしていたときに、靴下を担当したのがきっかけでした。
色数のトラブルで、国内外で対応可能な工場を探していたところ、台湾に「社頭」という靴下の町があることを知りました。
製造工程ごとの加工工場間の繋がりで成り立つ台湾の靴下産業
台湾の靴下産業は、製造工程ごとの加工工場どうしの繋がりで成り立っています。靴下工場が糸屋さんで糸を仕入れて靴下を編み立てます。
編み立て工程が完了したら、製品を縫製工場に移動して、ロッソと呼ばれる靴下専用のミシンで縫製され、さらに定型工場で、靴下に蒸気をかけて形を整える作業を行います。
後加工が完成したら、靴下工場で受け入れ検品と梱包をし、出荷される流れです。
靴下に刺繍を入れる場合は、刺繍工場、滑り止めのプリントを入れる場合は、プリント工場で加工を行います。
台湾靴下の町「社頭」で靴下の仕事をする加工工場の人々
私はもともと中国語を専攻していたので、前職では日本語が通じない、会社としてパイプがない新規の工場や、新しい商材の開発を担当していました。
靴下もそのうちの一つでした。大口の発注が決まったこともあり、通訳もかねてお客様のアテンドや打ち合わせで、台湾の工場を回りました。
今思うと、前職で頻繁に工場や加工工場の人々と膝を付き合わせてコミュニケーションを取れたことは、大きな財産になっています。
オーダーを出す私たちにとっても、靴下の全工程に携わる人々の顔が見えると、やはり安心できるからです。
縫製工場
定型工場
プリント工場
コロナで感じたこと。