-
-
自営業のライフシフト 一生靴下を作り続ける方法を考えてみた
忌野清志郎さんのアルバム「完全復活祭 日本武道館」久しぶりに聴いてみました。 人々に活力を与え続ける、忌野清志郎さんの音楽。陳腐な表現にはなりますが、「凄い」の一言です。 僕は考えました。多くの人々に ...
-
-
島精機製作所さんのデザインシステム「SDS-ONE APEX3」を使用して靴下のバーチャルサンプルを製作する流れとは?
2017年の8月末に島精機製作所さんが開発した、デザインシステム「SDS-ONE APEX3」を導入しました。 サンプルを製作することなく、イラストレーターで作成したデザインを、靴下に編んだときの編目 ...
-
-
靴下で起業した僕の2018年5月の進捗状況と振り返り
オリジナル靴下のOEM製造で起業して、今年で四期目を迎えました。 思考の赴くままにしていると、自分でも気がつかないうちに方向性がぶれていくので、年初に決めたテーマーに沿って毎月進捗状況をこちらのブログ ...
-
-
靴下作りでなんとかご飯を食べている僕が「今年の3分の1」を終えて思うこと
「ほぼ日手帳」に日記をつけるときに、今日は1年の何日目にあたるか数えるようにしています。 ゴールデンウィーク後半初日の今日は、121日目です。ざっくりで、2018年度の3分の1にあたります。ここで、改 ...
-
-
2018年2月 オリジナル靴下の製造でご飯を食べる僕の振り返り
僕が1年365日をかけて取り組んで行きたいテーマはシンプルに3つ ブログを書く 靴下のデザインシステムを使いこなせるようになる 外注化 になります。2月も28日目となり明日から3月です。光陰矢の如しと ...
-
-
浅草橋のシモジマで靴下をパッケージするためのタグガンを購入した話
シモジマは、梱包資材や事務用品を取り扱う専門店です。なんらかの作業が発生するたびに浅草橋のシモジマに訪問しています。 秋葉原と浅草橋の中間にある弊社秋葉原サテライトオフィスからもとても近いです。 今回 ...
-
-
2018年 僕が大切にしたいこと 日々を紡ぐ
新年あけましておめでとうございます。 お正月の三が日は、伯母の招待で越後湯沢で過ごしました。 日中はひたすらスキーをし、夜は温泉に入って家族や親戚と過ごした三日間はとっても貴重な時間で、一生の思い出 ...
-
-
中国語を勉強しているけど挫折しそうな方へ。落ちこぼれの私の中国語の学び方とは?
「勉強は不得意だけれど中国語を学んでみたい」 「中国語の学校に通っているけど、挫折しそうだ」 本日はそんな方々に向けて、挫折を繰り返しながら中国語を学び続けてきた私の経験についてご紹介して参ります。 ...