本日は、オリジナル靴下の色数や糸色でお困りの方に向けて、「色数と糸の選び方」について紹介して参ります。
オリジナル靴下を製作するときの糸の種類とは?
私たちの台湾靴下工場でデザインが入った靴下を製作する場合は、通常下記3種類の糸を使用します。
コットン
ベースになる「地色」「リブ(履き口)」「かかと」「つまさき」には、コットンを使用します。
コットンは肌ざわりが柔らかく、ポリエステル、アクリルなどの化学繊維と比べて汗を吸い取りやすい天然繊維です。
台湾産地ではさらっとした手触りのインド綿を使用しています。柔らかく光沢を持った仕上がりになります。
ナイロン
絵柄にあたる部分は、台湾国内で製造されたナイロンを使用します。
ポリウレタン
下糸と呼ばれる、靴下の伸び縮みを作る細いゴム繊維は、細い日本製のゴム糸(ポリウレタン)を使っており、伸縮性に優れています。
伸縮性とは、文字通り「伸び縮みする性能」のことを言います。靴下を足に通すと、足の形に合わせて靴下が伸びて縮むので、ぴったりとフィットします。

オリジナル靴下を製作するときの色の選び方とは?
オリジナル靴下を製作するときの色の選び方は、3通りあります。
糸見本帳を使う
コットンとナイロンの糸見本帳を貸し出しております。コットン 1158色、ナイロン680色から色をご指定頂けます。
難点としましては、糸見本帳の冊数に限りがあるため、お待たせしてしまうことがあります。
その場合、PantoneやRGBカラーコードなどでご指定頂き、バーチャルサンプルを製作した上で、糸見本帳を使用して修正を行う形で対応しております。
Pantoneで指定する
「Pantone Solid Coated」で色を指定頂き、弊社が近い糸色をお選びして、サンプルを製作することも可能です。
その場合もバーチャルサンプルを製作した上で、糸見本帳を使用して修正を行ってから、現物サンプルの製作に進みます。
RGB、16進数カラーコードで指定する
RGB、16進数カラーコードで色を指定頂くことも可能です。
Pantoneと同じく、ご指定頂いた色から最も近い色をお選びして、バーチャルサンプルを製作します。
糸色選びに基準の数値が必要な理由
デザインデーターの画面上の色を拾って、お選びすることもできますが、ご使用のモニター環境の違いにより色がブレることがあります。
基準の色があると比較的スムーズな進行ができます。
どの色の選び方をしたとしても、バーチャルでの対応になるので修正は可能です。少々余分に時間がかかってしまいますが、何種類か配色パターンをお出しすることもできます。
「デザインシステム」を使用してバーチャルサンプルを製作する流れを紹介した記事になります。