先日美術館で販売するためのオリジナルソックスを製造しました。
ミュージアムグッズ製作のお仕事をお引き受けするのは今回が初めてでした。
「日本人美術家のオリジナル靴下を製作したい」
ドイツからお電話でお問い合わせを頂いたのがきっかけでした。
デザインシステムを導入していなければ、成り立たなかったお仕事だったのかもしれない
SDS-ONE APEX3は、靴下のバーチャルサンプルを製作することができるデザインシステムです。
実際にサンプルを製作せずとも、靴下を編んだときの編目や糸の色味を、パソコンの画面上で確認することができます。
今回もバーチャルサンプルを製作するところからスタートしました。
遠隔でのやりとりでしたので、糸見本帳の画像から色を選んで頂きました。ロゴ位置やサイズは、実寸データーに定規をあててもらい調整しました。
3〜4回の修正を経て、工場へサンプル製作依頼をかけました。
小ロット生産においてネックになりがちなのが、サンプル製作です。初回はまだよいのですが、回数を重ねるごとにサンプルUPの期日が遅くなっていきます。
デザインシステムで修正をしたことで、今回はサンプル製作一回で量産に進むことができました。

小ロットで広がる世界
今回の靴下が東京にある有名美術館の作品展に出展される美術家のグッズであることを知ったのは、納品先を聞いてからでした。
小ロットでお受けしていなければ、製作する機会もなかったのかもしれません。
作品展最終日に美術館へ行ってまいりました。売り場に陳列されている靴下を拝見させて頂き、感動もひとしおでした。
靴下という「モノ」の製作が、新しい人や場所との出会いという「コト」を運んできます。小量で作るからこそ見える世界があります。
僕にとって、靴下の小ロット製造とは、「ライスワーク」ではなく「ライフワーク」です。
サービスメニュー
- 靴下製作についてのご相談(お気軽にご相談くださいませ)
オリジナル靴下を製作したい方々に向けて、「製造工場を探したい」「どんな種類の靴下が製作できるか知りたい」など状況に合わせた記事を複数紹介しているページもありますので、よろしければご参照ください。